久留米の公立保育園も給食改善でインフル激減

家で食べなかった生きもの(調理くずなど)を保育園にみんなで持ってきて、土の菌ちゃんを増やし、菌ちゃんパワーで野菜を育てる「生ごみリサイクル菌ちゃん野菜作り」。

久留米市では約9割の保育園が実践するまでになりました。

次は、いよいよ菌ちゃん人間作り。 久留米市では、ここがなかなか理想通りの取り組みをするには至っていませんでした。 給食内容を改善するには、ちょっとしたハードルがあるからでしょう。

でもとうとう動き始めていたのです。 菌ちゃん野菜作りと菌ちゃん人間作りの素晴らしさに賛同した園長、 そして、私の講演会に参加して、子どもが元気になるならと、つべこべ考えずに食改善の実践を始めた給食の先生、 そして、給食作りの慣例を厳格に指示せず、改善の試みとして様子を見守ることにした行政主管課職員のタッグの成果です。

その結果、給食改善を始めた松柏保育園ではインフル欠席者が大変少なくなったのです。

松柏保育園を挟んで白峰保育園、江南保育園があるのですが、両園ともインフル欠席者が20名を超え、届け出しているにもかかわらず!!

また、予防の指導をしている久留米市内の○○保健所では、インフルで約半数が欠勤したにもかかわらず・・

松柏保育園では、昨年末、私の講演を聴いてから 毎日煮干しが給食に入りようになり、 きれいな野菜の皮は煮物料理の時はむかないようになり、 煮汁を捨てる料理を減らし 味噌を園児と一緒に手作りし、 食事の間、お茶を食台に置かなくなったんです。

病欠日数の激減に自信をつけたのか、 次は、白米をやめて分づき米にしようと、早速精米業者に頼んでみることになりました。

写真は菌ちゃん野菜と菌ちゃん人間で久留米市を引っ張る有志たちです。 左の2人が、子ども未来部職員。この方々が私を講師に呼んでくれました。 中央の2人が園長と給食調理員のリーダー 右が、市民の立場で久留米じゅうの子どもたちに菌ちゃん野菜作りを教えている、まんまる社長白仁田裕二さんです。

これからどう広げていくか、わくわくと話し合っていました。

 

食品と暮らしの安全基金小若代表との座談記事

 

心や体の不調の人の主因かもしれない「新型栄養失調症」 発達障害と診断されるお子さんも、その食生活を見てみると、実は新型栄養失調による症状が出ているだけでは?と言う例も見られる(もちろんそうではない例もあります)

じっさい、ミネラルや微量栄養素をしっかり含んだ食べものを身体が吸収することで改善する例が続出しているわけです。

なぜ農業者である私が、このことにいち早く気づいたのか? それは、人間の腸が、野菜の土とまったく同じ関係で、土の栄養改善で野菜は見違えるほど元気になると言うことを体験していたからです。

そのあたりのことについての、小若先生との対談記事です。 大変興味深い内容です。読んでみて下さい。

 

 

 

記事の中で紹介されているわたしの本「生ごみ先生の元気野菜革命」は今年2017年の3月中には改訂新版が発行される予定です。

 

 

以上です。 なお、小若先生率いる「食品と暮らしの安全」では、これまで地道に市販の食品などの栄養分析をして、新型栄養失調の実態を報告してきましたが、その集大成がこのたび発行されました。 なぜこうなってしまっているのか、その理由も写真付きで詳しく説明されています。

何かを買って食べている、全国民に知って欲しい、とっても貴重な内容です。ある程度の数の市民が知れば、マスコミが取り上げ、企業が変わります。 どうぞ、各家庭に1冊置いて欲しいです。 .

よく通ってるあのレストラン、よく買っているあの食品を、実際に分析してみたら、 心と体の順調な動きに必要な栄養がどれくらい入ってないのか!! これを知らずに生活して、知らない間に心や体の不調をきたしている人が、どれだけいることか! . 素材からの調理をあまりしない家庭、寮生活を始めた高校生、大学生協の定食を食べているから大丈夫と思っている大学生、独身の会社員の皆様、これを知っているのと知らないのとでは、人生に大きな差が出てしまいます。

隔月発行されています定期購読用の冊子です。ぜひ定期購読会員になって欲しいです。 まずはこの特集号一冊だけ入手できます。気に入ったら、定期購読を申し込んで下さい。 私の調査した記事も少し掲載されています。 菌ちゃんふぁーむネットショップでも取り扱います。 http://kinchan.ocnk.net/ ※定価1080円ですが、送料が360円かかるので、販売価格を800円としています。 一緒に、微量栄養素たっぷりふりかけ菌ちゃんげんきっこ、小松菜パウダー、ベジソルトなど小物商品を5個まで入れても送料は変わりません。

熊本の被災地で食の講演

<熊本の被災地で講演> 2017年2月2日土曜日、念願だった、被災地域の上益城郡の保育園関係者の研修会で講師を務めてきました。 これまでずっと研修会が出来る会場が確保できなくて、今回が被災後初めての研修会だったそうで、 そのため、園長、保育士、給食調理員の合同研修会となり、たくさんの方が集まってこられました。 .
私の方からは、食べものと心や身体の関係、もう1人の専門家より心のケアの話がありました。 . 子どもは震災ショックからの立ち直りが以外と早く、実は親の不安が子に表れる事例が多い。 ケアする立場の人が知らない間にPTSDになっている事例がある。 この恐怖、ストレスを乗り越えたとき、人はもっとたくましく優しい人間になる。 など、いろんな事例を交えて話されていました。 . 私からは、 恐怖、ショック、心の不安など、人それぞれにあるけど、 いつかは心の傷が癒える日が来るわけだけど、 そのためには心の動きを活性化する栄養成分も必要で、 これがほとんどとられていない現状を いろんなグラフや写真から、納得してもらえたと思っています。 . 震災のとき、被災地の皆さんが炊事が出来ず、店屋物ばかり食べているのを見て、 これでは、癒えるはずの心の傷も、癒えることが出来ないと思って、 大地といのちの会では、皆様の協力で、被災地支援用に合計約5000個の「微量栄養素たっぷり、だしっこふりかけ」を送り続けました。 そのことを知っていた人もおられて、うれしかったです。 . 参加者は、必死に聞いてくれて、何回もうなずいてくれる人も多かったです。 これから、保育園で、昆布、煮干し粉末、皮ごと給食、プクプクうんち運動が始まるでしょう。 . 心と身体の変化に気づいてびっくりする保育士が増えて欲しいです。

やったあ~皮をむかない給食センター現る!その2

前回の続きです。 「皮にはお野菜さんが自分を守るためのバリアーの力があるんだよ」 「それを、お野菜さんありがとうって思って食べたら、今度は君たちを守る栄養になるんだよ。」

全国の保育園幼稚園に広がる、生ごみリサイクル菌ちゃん野菜作りの現場では、先生たちがそうやって教えてくれています。

実は生長点という、野菜のもう一つすごい場所の小話があるのですが、それはまたいつか報告します。

この写真は、食生活改善推進員さんたちが、イベントの時に、ゴボウの皮なしと皮付きスープを、参加者に試食させているところです。 皆さん、味の違いにびっくりされるので、そこで自信を持って説明します。 「皮には自分を守るために大切な栄養をいっぱい集めているんです。だから皮が入っていると味も風味も良くなるんですよ!!」

最近、皮付きとわざわざ書いたゴボウのきんぴらが売っていました。 大勢の市民の行動が、あなたの小さな声が、少しづつ社会を変えていきます。

 

ここで、皮に栄養が詰まっているデータをいくつか上げておきます。

最近は、皮付きのフライドポテト増えてきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本題です。 1年前、大阪の豊中市で、走井給食センターの所長、技術部長、栄養士がそろって、私の話を聞いてくれました。 この人たちみんな、与えられた立場と環境の中で、子どもたちのために何か出来ることがないか、必死に模索しておられる、暖かい心の方々でした。

講演終了後すぐに3人は集まって話し合い、行動に移していったんです!

 

13000人の子どもの食事を供給する西日本最大の給食センターです。 とにかく安全第一。 そして昼食時間までに必ず全学校に届けること。 さらに食べ残しがちょっとでも多いと膨大な生ごみになりますから毎日飽きない美味しい給食でないといけません。 それだけでも精一杯なのに・・

でも熱い心の栄養士たちは、子どもたちの健康を願って動いたのです!!

まずは、現在なぜ皮をむかないといけないのかを調べました。 理由は菌の問題でした。 それならということで、 皮をむかない大根と、皮をむいた大根で、同じ調理をして生菌数検査したところ、まったく問題なしでした。

 

つい先日、有志の仲間とこの走井給食センターの視察に行きました。

ごく一部の汚い部分は取り除いて、大根の皮をむかない調理を始めてすでに1年が経過。今では、きれいなニンジンも皮をむかずに調理していました。

皮を良く洗わないといけないので、第1工程は戦争状態になるそうですが、その後の工程が楽になって良かったそうです。

 

ダシも、コスト的には高くなりましたがミネラルを幅広く高濃度で含む「煮干し」を導入していました。 ただ、残念なことに、だしをとったあとの煮干しは取り除いていたのです!(堆肥センターへ回していました) 理由は残食が増えてしまうからです。 13000人に、煮干しの出し殻の良さを伝えることは不可能なので、しかたがなかったようです。

そこで、とりあえず、ダシガラは捨ててもいいから、よりコストの安い大型のいわし煮干しを粉末にしたもので、ダシをとるように提案しました。 その方が、汁に溶出するミネラル量が格段に高くなること。 また、それでもダシガラのほうにまだミネラルがたくさん残ってしまうが、汁に溶けたミネラルは体内での吸収率がとても高く、量的に少ないのにはっきりと効果が表れる事例があることを説明しました。

その提案を聞いた栄養士は、 「その方法なら、粉が給食に残らないから、うちでも出来る!」 と言って、すぐにでも準備にかかると言われたのです。 (すぐに様々な準備に動いて、実際に煮干し粉末が使われ始めるのは4月からになるそうです) その行動力に、視察したみんな感動し、なんだか心がむずむずしました。

 

皮を使うことで確実に栄養価が上がり、白血球が増加することもわかっていますが、 経験的には、煮干し粉末を使うかどうかの方が、心や体の健康に目立った違いが出やすいです。 それくらい、現代の人たちはミネラル欠乏状態なんだとおもいます(新型栄養失調症)

だから、煮干し粉末導入は、13000人の子どもたちの健康状態(例えば体温、病欠日数や心の安定など)にはっきりと効果が出てくるはずです。 本当に楽しみになってきました。

 

楽しみついでに、視察参加者から、白米を使っていることにも、質問がありました。 これについては昨年、分づき米が使えないか画策したそうですが、無理だったそうで、でも、 「もう一度うまい方法がないか動いてみる」と心から返答してくれました。

 

エコクッキングの講習でも、皮の大切さを伝えていました。

 

最後は、昔懐かし学校給食の時間です。 視察者みんな児童の気分になって、手分けして準備し、 「いただきま~す」

左上の酢の物の大根が、小さくてわかりにくかったけど皮付きでした。

 

 

ただ、市民からの反応が少なく、自分たちの取り組みがひとり相撲のような気がするときもあるそうです。

 

そこで皆様にお願いです。 この給食センターでは、見学を歓迎しています。 下記に電話かメールして申込用紙をもらって下さい。

2週間以上前に申込。 8人以上で受付可。 30人以下なら一人245円で給食も申し込めます。 どうぞ、仲間を募ってどしどし申し込んで下さい。 そして、皮ごと調理していることを聞いて下さい。 煮干し粉末や分づき米の状況を聞いて下さい。 豊中市在住の友達がいたらぜひ見学にお誘い下さい。

この夏、煮干し粉末とともに空心菜も使い始めたら、ますます病欠日数に違いが出るはずですから、その違いを調べられたらいいなあ・・

豊中市立走井学校給食センター 豊中市走井3丁目27-1 06-6152-9501 FAX06-6152-9504 kyokyushoku@city.toyonaka.osaka.jp

 

 

熱いハートを持つ、栄養士の先生がたです。

 

下の写真は一緒に視察に来られた、香川県内の県議、市議、町議さんです。 香川から率先して広がって欲しいです。 右端の人は、優秀なので若いのにもうセンター長です。 大切な変革は、とても慎重になりながらもしっかり行動させる素晴らしい上司でした。

 

やったあ~皮をむかない給食センター現る!その1

「野菜の皮付近にファイトケミカルが濃縮している」 このことは最近はテレビでもよく聞くようになり、だんだん常識になりつつあり、近年は小さな学校給食で皮をむかないところもぽつぽつと増えてきました。

ところが

今まで通り皮をむかせようとする自治体もあるんです。

例1 F市 保育園で出されたみそ汁。具を見ると「麩」が浮かんでました。懐かしいなあと思いながら食べてみたら・・

なんと!!

・・

「ナス」だったんです。

皮を完全にむいたため、麩と見間違えたのでした。

「なんで、アントシアニンいっぱいの紫色の皮を完璧にむいてしまうの?」って聞いたら、 「市からの指示なので・・」 この市では軽い食中毒が発生したため、加熱殺菌すれば済むのに、ねんのために誰が触ったかもしれない皮をむくようにしたそうです。

心の声 「それが理由なら、どうしてピーマンの皮はむかないの?」 「キュウリの皮も、イチゴの皮もむけばいいのに・・そうしたらもっと免疫力が低下して、食中毒が発生するのに・・」

 

例2 S市 私の講演を聴いた何校かの給食調理員。 講演後の質疑応答でこんな質問。 「上の者から皮をむくように言われています。どうしたらいいのでしょうか?」 私の答え 「そうですよね。自分の家では、我が子に栄養のある皮も食べさせてね。でも給食は他人の子だからどうでもいいじゃないですか。何も文句言わずに言われたとおりにしたらいいと思いますよ」

そう言われたら、本当に子どものことを考えている調理員は、自分で考えるようになります。

煮たら殺菌できるのですから、子どもたちの健康のために、早速、加熱調理する人参大根などは皮をむかないように! 「ちょっとウサギさんがかわいそうだけど・・」って言いながら・・

同じ市の小学4年生のクラスの給食時間。 配膳されたスープの中の人参片に皮が付いていることを発見した児童が、 「先生!今日のニンジン、皮が付いてる!!」 と喜んで報告! 感動した先生は、早速私に電話してきました。

この子たちは、授業で生ごみから菌ちゃんいっぱいの土を作り野菜を育てる体験をしていたのです。だから、たぶん給食の時に毎日食べものさんをしっかり見つめていて、野菜の皮をむいてしまっていることに心が少し痛んでいたのでしょうね。 ちいちゃくなった人参なのに、皮が付いていることをしっかり発見して喜んだ子どもの優しさに、電話口で喜び合いました。

ところが・・

数日後、学校教育課の担当者から各学校に電話で指示。 「給食調理員は異動があり、異動のたびに皮ごとになったり皮なしになったりするのは不都合だから、全校皮はむいて下さい」 たぶん別の学校の調理員がわざわざ上の者に問い合わせたのでしょうね。

 

例3 ○市 保育園で、ミネラル補強に煮干し粉末を入れ、皮ごと給食を開始。 そうすると当然ですが病欠も減り、落ち着きが変わって、その成果を発表することになりました。

ところがその原稿を読んだ担当課より電話。 「これまで皮をむかなかったことは試験的にやったこととして、今日からの給食は毎日皮をむいて下さい」

「ガーン・・・・」 落胆したけど、 起死回生策を思いつきました。

それは・・

命令に従い、皮をむくようにしましたが、 そのむいた皮を30分煮て、ファイトケミカルたっぷりの野菜だしを作り、それを料理に入れるようにしました。

なんか、一休さんのとんち話みたい

補足・・汚い皮や傷口の皮は使わないで下さい。より高分子のファイトケミカルを作っている可能性があり、消化しにくい場合があります。旬の野菜のきれいな皮だけ使って下さい。 農薬の心配は無意味です。心配ならキュウリやピーマンの皮、シソの葉など、農薬散布量が多い夏場に、直接農薬を付けている皮を避けるべきでしょう。 また、煮出すことで野菜の細胞壁が壊れるので、煮汁ごと食べるなら、栄養素の吸収率が数倍から数十倍に高まります。

 

あたらしく始めるときは、得てしてこんなことが起きるのは当たり前。これが変革のエネルギーに皮ります。 より健康な子ども、生きる力の強い子どもが育つことはたくさんのデータが実証していますから、必ず皮ります!

そしてとうとう、13000食を作る、西日本一の給食センターが実践を始めたのです。

(次回に続く)

大量のもみ殻くんたん作り

菌ちゃん野菜のパワーの源は、菌ちゃんから野菜に伝わる「微生物代謝物質」

そのために、菌ちゃんでいっぱいの土を作るわけですが、その菌ちゃんが雨などの環境条件の激変で減らないように、土の中にしみやすい場所を作ります。

それが、炭です。ですから、菌ちゃんふぁーむでは年に1回、もみ殻くんたんをたくさん作ります。

早朝から夜までかかりますが、難しくありませんよ。

まずは、ホームセンターでくんたん作り用のブリキの煙突を買います。一日にたくさん作りたい場合は、たくさん必要です。

中心部に木などを入れて火をつけ、煙突を設置します。

勢いよく燃え始めたら、もみ殻を周りに少しずつかけていきます。

もみ殻の表面まで黒くなってきたら、黒い部分を隠すようにもみ殻をかけます。黒い部分が外に見える状態で放置すると、その部分は燃えてしまって灰になります。

だんだんもみ殻が増えていきます。これを一日中続けます。

内部は、酸素のない200数十度の熱で炭化されていきます。より波動の整ったくんたんを作るため、時々EMセラC(有用微生物と一緒に粘土を焼いて粉状にしたもの)もふりかけます。

最後は暗くなる前に、表面を混ぜて、全体が黒くなったら、大量の水を流しながら混ぜて完全に消火します。

翌朝、まだ消えていない部分からかすかに煙が出るので、さらに水をかけて完全に消します。翌朝の確認を怠ると、数日後にはすべてが灰になります。 あとは、これを畑に混ぜたり、培養土に混ぜたりします。


以上、やり方は難しくないのですが、丸一日仕事で、服も身体も肺の中も、煙の臭いが染みついてしまいます。また、近くに住居がある場合、煙が迷惑になります。

有機農業といえども、持続可能なやり方とは言えません。 その有機物や堆肥の由来は、輸入農産物、輸入飼料からです。 近くの草や竹や木だけを利用する農法でさえ、すべての農家がそれを実行すれば、足りません。 江戸時代でさえも、森林資源は枯渇し、草場の争奪があったそうですから。

でもアマゾン流域のテラ・プレタ(黒い土)は、外部からは何も投入せずに収穫が続けられ、500年以上もその能力は維持されたようです。

考えられる原理は、外部から有機物を投入しなくても、土の中で植物型の微生物がせっせと有機物を合成し続けたということです。 そのための必須条件は「炭」そんな大切な微生物たちの住処です。

テラ・プレタを現代に再現してみたいなあ・・ 生きてるうちに、そんな土を再現させたい!!

菌ちゃんげんきっこが新聞で紹介されました。

西日本新聞社の佐藤記者が菌ちゃんふぁーむに訪れてくれました。

目的は、じわじわとリピーターが増えつつある菌ちゃんげんきっこの取材。

菌ちゃんげんきっこにかけた、私たち菌ちゃんふぁーむスタッフの願いをよく理解してくれました。

新型栄養失調症で心や体に不調をきたしている多くの方々に 伝わって、一度試してみますように・・

お求めはネットショップから http://kinchan.ocnk.net