西日本新聞連載13話 にっくきモグラが味方に変わる方法

有機農業をやっていると、自然界のうまい仕組みについて、日々発見があります。
モグラについては、本当にびっくりでした。
浅はかな考えが、かえって自然を攪乱して、農作物をまずく不健康にしてしまうものなのでしょうね。

 

f:id:kinchanfarm:20180912220618j:plain

西日本新聞連載12話 土に腐敗があると米もまずくなる。

腐敗と発酵の応用編
今回は土の腐敗と、お米の害虫やお米のおいしさとの関係です。

田の土の底が腐っていると害虫が来やすい
このことは虫と腐敗の関係を知って、その視点を持って観察しないと気づかないのです。...
でも、言われてみればそうなのかもと思う農家や研究者は多いはずです。
どこかの県の試験場で実験して作物学会等で論文として発表したら、農業界は変わるだろうなあ・・
志ある研究者のところにこの記事が伝わって欲しい・・

f:id:kinchanfarm:20180912195602j:plain

 

 

1年かけて、菌ちゃん野菜作りと菌ちゃん人間作りをマスターできます

私が県職員から農家に転向したとき心の支えになった師匠でもあり、
重ね煮や、あの超楽しいトークで有名な百姓屋敷わらの船越康広さんが、
調理にとどまらず、菌ちゃん野菜もマスターしたいと言うことで
今回の企画が誕生!...


一泊二日を来夏までに3回開催して、
菌ちゃんの土作りの仕込みをして、土の変化を確認して、
種まき、収穫までを実体験します。

自宅に戻って、自分で実践出来るよう、菌ちゃんの培養から、菌ちゃん肥料の追肥の仕方、種まきや定植のコツなど、細かいノウハウもお伝えします。

こんなロングバージョンでの開催は初企画になります。
これなら参加者は、深いところまで理解して、
現場で応用が効くようになるのではと期待しています。
.
さらに、その菌ちゃん野菜作りを、どう幼児や子どもに伝えるかの研修。

そして、栄養士でも医師でもないけど、菌ちゃん野菜が育てられるあなただからこそ、自信を持って伝えて欲しい、超健康な菌ちゃん人間になる方法があります。それをどう子どもにもわかりやすく伝えるかの研修までも行いたいです。

少人数限定の開催になります。本気でマスターしたい人の参加をお待ちしています。

詳細および申込は 

http://wara.jp/seminar/20181027/

 

西日本新聞連載10話,11話 なぜ美味しい野菜を虫は食べないのか

福岡教育大学の実験や私の体験についてのこれまでの連載から得られる結論です。
アブラナ科の野菜が作るスルフォラファンは、私たちにとって有用なファイトケミカルですが、これが多いキャベツはアオムシの食害が減ることはすでに研究発表されています。
その他のファイトケミカルと虫害の関係についてはまだ具体的な研究成果を私は知りません。誰か知ってる人がいたら教えて下さい。

f:id:kinchanfarm:20180829075857j:plain

以下に続きます。

f:id:kinchanfarm:20180829081058j:plain

 

西日本新聞連載9話 キャベツとアオムシ 福岡教育大学の実験

栄養価の高い健康キャベツほど、チョウチョは卵を産まないし、アオムシは食べない。

これは本当に画期的な実験です。

多くの農家、農業関係者に知って欲しい内容です。

統計解析できるだけのデータ数になっていないので、

学術的には説得力はありませんが、

本格的に実験して、論文として発表したら、病害虫防除や昆虫学の研究者に、すごい影響があるはずです。

残念なことに、この研究を続けたいという学生が現れなかったため、現在のところ、この研究は中断中です。

f:id:kinchanfarm:20180822060116j:plain

西日本新聞連載8話 腐敗臭に虫が集まる理由

なぜ健康で美味しい野菜を虫は食べないのか?

今回から数回、その科学的検証の記事です。
福岡教育大学栽培学研究室の平尾教授は、私と同じ、九州大学農学部栽培学研究室の出身です。平尾教授は、菌ちゃん野菜作りの魅力に目を付けられ、記事に書かれているような教育的見地だけでなく、農学研究の新たな視点として、研究を始めておられます。今後の研究の進展が待ち遠しいです。

f:id:kinchanfarm:20180815061921j:plain